Maestro Hiroyuki Namba(J)

Maestro Hiroyuki Namba(J)

The 39-th Annual Science Fiction Convention of Japan
Official Internet Web Pages

5(Sat.)-6(Sun.) August 2000 AD
at Pacifico Yokohama, Yokohama JAPAN
English page

Zero-CON

第39回 日本SF大会

西暦2000年8月5日(土)〜6日(日)

於・横浜 パシフィコ横浜


難波弘之 そのSFと音楽
巽孝之 
(SF 批評家、慶應義塾大学文学部教授)
 初めて難波弘之という名前を目にしたのは、忘れもしない1968年4月のことである。
わたしが学習院中等科に入学した当初、全校生徒の優秀な作文を集める文芸部発行の雑誌『からまつ』最新号(第23号)に、当時中学3年生で文芸部主将だった難波弘之が、SFの楽しさを熱っぽく語り、敬愛する海外作家たちのプロフィルを語るロング・エッセイ「SF カーニバル」を発表していたのだった。
いまでも難波弘之の文章の読みやすさは定評があるが、このエッセイにしても、少なくともそれまで漠然とSF を愛好していたひとりの少年読者すなわちわたしを、より深いSFの道へ引きずり込むに充分な啓蒙的役割を、まずは十全に演じていた。
 初めて話をしたのは、同年の11月に、難波弘之が「青銅色の死」なる短編SFで、学習院の元院長であった安部能成にちなむ安部能成賞を受賞した直後のことである。
これは初等科から大学まで一貫教育を行う学習院関係者全体を対象にした賞であるから、並いる大学生の応募者を尻目に、中学三年生が堂々受賞作に輝いたのは記念すべき出来事だった。
受賞の言葉では安部公房への敬愛が語られたが、その作品の方は殺人サイボーグの自走を扱い、当時であれば光瀬龍を、いまなら『ターミネーター』を思わせる設定で、核戦争の顛末を叙情豊かに物語るものだった。
これをもって、恐るべき子供・難波弘之はSF作家として正式デビューを飾ったといってよい。
しかも彼は、中等科文化祭において、文芸部のセクションにてSF の展示を行い、そこでおそらく難波弘之自身が編集長を務めたものとしてはいまにいたるも唯一無二と思われる謄写版印刷のSF同人誌<太陽の神>を発行したのだ。
 この時、文芸部の展示を訪れたわたしに、彼は柴野拓美氏の主宰する科学創作クラブ<宇宙塵>および彼本人が代表を務める<全日本青少年SFターミナル>への入会を勧めている。
SFファンは仲間を求め増やしたがるものだが、彼は当時、すでにして日本SF大会にも参加し、SFファンダムにも頻繁に出入りするアクティ・ファンのひとりだった。
そのような社交性から、のちの労作「青少年ファン活動小史」(<宇宙塵>168&170〜173号、1972〜3年)がもたらされてといっても過言ではない。
そして、この時の出会いがなければ、以後、わたし自身がSF界に関わることも、中学2年の終わり、1970年1月に自分自身のSF同人誌<科学魔界>を創刊することもなかったろう。
 難波弘之が音楽活動もやっているということを知るのは、さらにそのあとのことである。
年譜によれば、すでに1969年の学習院高等科入学時からジャズ系およびロック系の二種類のアマチュア・バンドに関わっていたというが、わたしが最初に彼のライヴを見たのは、1971年の学習院高等科祭の時で、この折に彼は、「ピースフル・バンド」(のちのラ・ヴォーグ)というコンボでセミプロはだしの正統的なジャズを演奏していた。
彼がクラシックの声楽家とジャズ・オルガニストの父母をもつのを知ったのも、このころのことである。
また、1971年の夏にはわたしの<科学魔界>31号に「エマーソン・レイク&パーマーに」という献辞をもつ短篇SF 「飛行船の上のシンセサイザー弾き」を発表、これはのちの1982年、加筆改稿を経た上で同題の短編集にも収められ、同題のアルバムにも結実していく。
さらに大学時代には、当時最盛期だったエマーソン・レイク・アンド・パーマーやPFM、フォーカスなどの曲を中心にしたプログレッシヴ・ロック・バンド「愛の三色すみれ」を結成し、ここでの活動がのちに彼が金子マリとバックス・バニー加入(1975年)とともにプロ入りのきっかけとなり、かつ、1979年のソロ・アルバム『センス・オヴ・ワンダー』を経て今日のユニット「センス・オヴ・ワンダー」(1981年ム)の原型となった。
 難波弘之のSF音楽はじつに多岐にわたり、その演奏技術の高さは他の追随を許さないが、しかし作曲上最大の特色があるとすれば、グループサウンズの中でもタイガースの「廃墟の鳩」など、SF 的コンセプトをもつポップソングにまんべんなく影響を受けていることだろう。
最も日本的なグループサウンズと最も西欧的なプログレッシヴ・ロックの融合したところに、SF 音楽家として、または音楽SF作家としての難波弘之最大の独自性がひそんでいる。(2000年8月23日)

A Night of Wonder へ

トップページへ

Copyright (C) 2000-2001 Zero-CON Comittee. All right reserved.